ジャーナリング、何から始める?ノートも捨て方も“自分ルール”でOK

ジャーナリング

はじめに

「書かなきゃ」って思っていた時期、私はいつもノートの前で手が止まっていました。
でもあるとき、ジャーナリングは「こころのモヤモヤをちょっとずつほどいていく時間なんだ」って考えるようになってから、書くことが楽しみになりました。

書いたノートを捨てるかどうかも、実はそんなに重要じゃないのかもしれません。
大事なのは「今の自分がどう感じているか」。

私がジャーナリングを続けているのは、
自分が少しでも楽になるため
自分の感情に気づくため
自分に優しくするため
この3つの目的があるからです。

だからノートも「きれいに書こう」とか「いつまで保管しよう」なんてルールに縛られる必要はなくて、
自分の気持ちに合わせて“捨ててもいい・残してもいい”というスタンスでいいんだと思うようになりました。

この記事では、ジャーナリングの目的とノートとの付き合い方について、私の実体験を交えながらお話ししていきます。
これから始めようとしている人にも、「続けるコツ」や「自分ルールでいいんだよ」と伝わればうれしいです。

ジャーナリングの目的、考えていますか?

書き始める前に、ちょっと立ち止まって

私にとってジャーナリングは、心を整える“日常のメンテナンス”のようなものです。


たとえば…

  • モヤモヤしたときに書く
  • イライラや不安を言葉にして出す
  • 嬉しかったことをメモしておく
  • 今日できたことを1つでも書く

それだけで、ちょっと肩の力が抜けたり、視界が広がったりすることがあります。

きれいに書こうとしなくていいし、毎日書かなくてもいい。
気が向いたとき、気持ちがいっぱいになったときに、「ちょっと書こうかな」と思えるくらいの距離感がちょうどいいのです。

だから私は、こころのモヤモヤをちょっとずつほどいていく時間として、ジャーナリングを続けています。
書き方も、ノートの使い方も、自分にとって心地いい方法でいいと思っています。

人と比べなくていいし、正解なんてなくていい。
“自分のために書いている”という気持ちがあれば、それで十分なんです。


ノート選びも「自分ルール」でOK

おしゃれじゃなくてもいい、気楽に始めよう

「ジャーナリング用のノートはどれがいいですか?」と聞かれることがあります。
文具店に行くと、かわいいノートや“書きたくなる”ようなデザインのものがたくさんありますよね。
でも、私はどんなノートでもOKだと思っています。

実際、私が最初に使っていたのは百円ショップのノート。
紙質も見た目も特別じゃなかったけれど、気兼ねなく書けて、それが私には合っていました。

高価なノートを買って「もったいない」と感じてしまったり、きれいに書こうとして手が止まってしまったら、本末転倒です。
ジャーナリングは、自分を楽にするための時間。
書きたくなるかどうか続けやすいかどうかを優先するのがポイントです。

ノート選びの基準は「心地よさ」

私にとって大事なのは「開きやすさ」「書きやすさ」。
リング付きノートはページが取り外しやすくて便利ですが、右側のページが書きづらく感じることもあります。
反対に、中綴じや無線綴じのノートは書きやすいけど、捨てるときにちょっと手間がかかる。

でも、その“ちょっとした違和感”が積み重なると、書くことから遠ざかってしまうかもしれません。
だからこそ、自分にとって「心地いい」と感じるノートがいちばん。

試しながら変えていくのもあり。
ノートも、書き方も、気分に合わせて変わっていい。
そう思えるようになってから、私はジャーナリングをより気軽に続けられるようになりました。


ノートは捨てる?残す?正解は「自分が決めていい」

捨てる・残すのメリット・デメリット簡単まとめ

ジャーナリングが習慣になってくると、ノートがどんどん増えていきます。
そのときに気になってくるのが「このノート、どうする?」という問題。

人によって「書いたものはすぐ捨てたい」「ずっと取っておきたい」と分かれるところですが、どちらにもメリット・デメリットがあります。

捨てるメリット

  • モヤモヤと一緒に手放せて、スッキリする
  • 収納場所をとらない
  • 過去にとらわれず“今”に集中できる

☑️捨てるデメリット

  • 後で読み返せない
  • 自分の成長記録が残らない
  • 感情のプロセスが消えてしまう

残すメリット

  • 過去の自分を振り返ることで、成長が実感できる
  • 書いた時間そのものが、かけがえのない記録になる
  • 思い出として残しておける

☑️残すデメリット

  • ノートが増えて場所を取る
  • ネガティブな内容を読み返すとしんどい場合もある
  • 人に見られたくない不安が残る

私は今は「残す派」

「このノート、ずっと取っておくべきかな?」と迷うこともありました。
書いた内容には、つらかったことやモヤモヤした気持ちも多く、見返すのがちょっと苦しいと感じる日もあります。

でもあるとき、友人との会話で「私、“べき”が多いかも」と気づいたことがありました。
その夜、ノートに「こうあるべき」「こうしなきゃ」と思っていたことを、思いつくままに書き出してみたんです。

すると、それらの多くが、社会や家族のなかで知らず知らずのうちに身につけた“いらないルール”だったことに気づきました。
書いてみて、「もう手放してもいいな」と自然に思えたんです。

そのノートは今も手元にあります。
時々読み返して、「あのときの自分、がんばってたな」「あ、ここで気づけたんだな」と思うことも。

書いたノートは、取っておいても、手放してもいい。
「そのうち捨てたくなる日が来るかもしれない」とも思っています。
大切なのは、「書く」ことで自分の心と向き合えたという経験そのものだと思います。

残す・捨てるに正解はない。自分が“心地いい”と思える選択が正解なんだと、今は感じています。

結論:まずは「書くこと」が一番大事

ジャーナリングを続けていると、「このノート、どうしようかな?」って思うことがあります。
でも、いちばん大事なのはやっぱり、「書いてみること」
それだけで、少し心がほっとすることってあるんです。

気持ちを整理したいとき、
自分の中がザワザワしているとき、
なんとなく落ち着かないとき、
言葉にしてみるだけで、少し楽になることがあります。

ノートは、そのための“入れ物”にすぎません。
書いたあとにどうするかは、後から決めれば大丈夫です。
「残したい」と思えば残せばいいし、「もういいや」と思えば手放してもかまいません。

そのときの自分の気持ちに正直に、軽やかに選んでいけばいい。
それが、ジャーナリングを長く、無理なく続けるコツなのだと思います。

まとめ

  • ジャーナリングを続けていくと、「ノートをどうするか?」という悩みが出てくる
  • でも本当に大事なのは、「まず書くこと」=自分の心を整えること
  • ノート選びも捨てる・残すも、自分ルールでOK
  • 「なんのために書いてみたいかな?」って、自分にそっと聞いてみるだけでも、ジャーナリングが自分らしいものに
  • 私の場合は「自分が楽になる」「感情に気づく」「自分に優しくする」が続ける理由

ジャーナリングは、自分にやさしくなるための習慣です。
がんばらなくていいし、正解を探さなくてもいい。
ノートと過ごす時間が、なたの心にやさしく寄り添ってくれますように。
そんなふうに感じられる日が、少しずつ増えていったらいいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました